Archive for the ‘未分類’ Category

大阪市の窃盗事件 勾留阻止に強い弁護士

2015-11-26

大阪市の窃盗事件 勾留阻止に強い弁護士

大阪市浪速区在住のAさんは、同区内の複合温泉施設でVさんの財布を盗んでしまいました。
監視カメラの映像から犯行が発覚し、大阪府警浪速警察署に逮捕されてしまいました。
Aさんが逮捕されたとの連絡を受けたAさんの家族は、窃盗事件に強い弁護士に接見を依頼するとともに、早期の解放を依頼しました。
(フィクションです)

~勾留阻止~

窃盗事件で逮捕された場合は、最長72時間という短期の身柄拘束です。
一方で、勾留は最長20日間にも及ぶ長期の身柄拘束です。
勾留期間は基本10日間で、さらに最長で10日間の延長、合わせて最長20日間です。

最長で20日間(逮捕も合わせると23日間)もの長期にわたって身柄拘束されるのは、被疑者にとっても不利益が非常に大きいです。
家族とは自由に会えません。
取調べが連日続きます。
場合によっては仕事を解雇されたり学校を退学になってしまうこともあります。
このような不利益を回避するためには、勾留を阻止することが大事になってきます。
以下では、勾留阻止のための弁護活動をご紹介します。

まずは、検察官が勾留請求をするタイミングで、勾留の必要性がないことを主張します。
例えば、窃盗事件の証拠を隠したりしないこと、逃亡しないこと、家族が監督することなどです。
また、このタイミングで勾留阻止に失敗したとしても、まだチャンスはあります。
勾留中に勾留の必要性がなくなったとして、勾留の取消しを求めるのです。
さらに、勾留延長請求をさせないようにすることも大切です。
具体的には、窃盗事件の被害者と示談や被害弁償を進めたりするのです。

このように、勾留阻止に向けて弁護士は様々な活動をします。
これらの活動は時間との勝負でもあります。
逮捕後、72時間後には勾留請求がされてしまう可能性があります。
それまでに、必要な情報を集め、勾留の必要性がないことを主張しなければなりません。
そのような迅速な活動は、弁護士の中でも刑事事件を専門にしている弁護士でなければできないでしょう。

あいち刑事事件総合法律事務所は刑事事件専門の弁護士事務所です。
迅速な活動で、多くの方の勾留を阻止してきた実績もあります。
窃盗罪で逮捕されてしまったけれど、勾留は阻止してほしいという方は、是非弊所にご相談ください。
(大阪府警浪速警察署 初回接見費用:3万5400円)

岐阜県の窃盗事件で逮捕 事件報道に強い弁護士

2015-11-25

岐阜県の窃盗事件で逮捕 事件報道に強い弁護士

岐阜県岐阜市在住のAさんは、窃盗罪の容疑で岐阜県警岐阜南警察署に逮捕されてしまいました。
Aさんは公務員をしており、事件報道されるのは避けたいと考えています。
そこで、刑事事件に強い弁護士事務所に相談することにしました。
(フィクションです)

~窃盗事件と事件報道~

刑事事件についての報道やニュースはほぼ毎日目にすることでしょう。
報道では顔写真や氏名、年齢、職業等が公表されてしまいます。
このような個人情報は窃盗事件を起こした人であっても公表されたくないでしょう。
また、1度報道されてしまえば、窃盗事件のことが公になってしまいます。
窃盗事件が公になってしまうと、刑事的な制裁だけでなく、失職等の社会的制裁も受けることになってしまいます。

そのような事態を避け、できるだけ報道されないようにするためにはどうすればいいでしょうか。
まずは、早期に窃盗事件を解決させることです。
示談を早期に取りまとめる等により、窃盗事件が長期化することを防ぐのです。

また、捜査機関による報道機関への情報提供を阻止することです。
多くの場合、報道機関が捜査機関を取材し、情報提供を受けることで窃盗事件が報道されるに至ります。
そこで、事件報道を避けるためには、捜査機関に対し、情報提供をしないように様々な働きかけをすることが重要になります。

刑事事件では、取調べの対応等の面で事件後は一刻も早く弁護士に相談することが重要です。
それに加えて、報道対策という意味でも、一刻も早い相談が必要です。
ネットが発達した昨今では、1度でも情報が出回ってしまえば、事件のことを秘密にするのは非常に困難になります。
だからこそ、早い段階で報道対策についても手を打たなければならないのです。

あいち刑事事件総合法律事務所は刑事事件専門の法律事務所です。
数多くの刑事事件の弁護活動に加え、報道対策も行ってまいりました。
事件報道に強い弁護士も在籍しております。

・窃盗事件を起こしてしまったけれども、報道されるのは避けたい
事件報道されるのを阻止する手段を詳しく知りたい

という方は、いつでも弊所までご相談ください。
刑事事件専門の弁護士が丁寧にお答えします。
また、逮捕されている場合には初回接見サービスをご利用ください。
(岐阜県警岐阜南警察署 初回接見費用:4万円)

愛知県の窃盗事件 保釈に強い弁護士

2015-11-24

愛知県の窃盗事件 保釈に強い弁護士

愛知県瀬戸市在住のAさんは、自販機荒らしによる窃盗罪の容疑で、愛知県警瀬戸警察署に逮捕されてしまいました。
Aさんはすでに起訴されて裁判も始まっています。
そこで、Aさんの弁護人である刑事事件に強い弁護士は、保釈による身柄解放を求めることにしました。
(フィクションです)

~保釈について~

刑事裁判が始まってからも身柄拘束が続く場合があります。
それを「起訴後勾留」と呼んだりします。
起訴後勾留の期間は2ヵ月と長期にわたり、しかも満期を迎えても1ヵ月ごとに更新されるのが通常の流れです。
この起訴後勾留を解いてもらい、身柄を解放してもらうのが保釈です。
保釈されれば、刑事裁判中であっても社会復帰をすることができます。
学校や仕事に行くこともできるようになるので、窃盗事件の被告人にとってはとても重要な手続きです。

保釈が認められるためには、証拠を隠滅したりしないこと、逃亡しないこと、被害者に会いに行かないこと等を主張することになります。
被告人のために保釈を求める弁護士は、これらの事情を的確に主張しなければなりません。
加えて、保釈されるためには保釈保証金を裁判所に支払わなければなりません。
保釈保証金は、被告人が証拠隠滅や逃走をしないように、いわば担保のような意味合いで支払うものです。
刑事裁判が終わるまで、何事もなければ全額返還されます。
しかし、証拠隠滅等を行えば没収されます。

保釈保証金の額はそれぞれの窃盗事件によって異なります。
また、被告人の資力によっても左右されます。
被告人にとって、楽に支払えるような額であれば、担保としての意味がないからです。
弁護士としては、適正な保証金の額を裁判官に主張することになります。
被告人の資力や証拠隠滅等をする可能性が低いこと等を主張し、できるだけ低額になるように主張することもあります。
そして、このような主張は経験豊富な弁護士であるほど、的確に効果的にすることができるものです。

あいち刑事事件総合法律事務所は刑事事件専門の法律事務所です。
数多くの刑事裁判をこなし、保釈の請求も何度もしてきています。
窃盗事件に強く、また保釈にも強い弁護士も在籍しております。
窃盗事件で裁判が始まったけれど、保釈してほしいという方
・保釈保証金について相談したい方
は是非、弊所までご相談ください。
(愛知県警瀬戸警察署 初回接見費用:3万9600円)

名古屋市の窃盗事件で逮捕 執行猶予に強い弁護士

2015-11-23

名古屋市の窃盗事件で逮捕 執行猶予に強い弁護士

名古屋市中川区在住のAさんは、深夜のコンビニで、店員が目を離した隙にレジ内にあった現金5万円を盗んでしまいました。
店員によってすぐに通報され、愛知県警中川警察署に逮捕されました。
弁護依頼を受けた窃盗事件に強い弁護士は、当初は不起訴処分を目指していました。
しかし、Aさんには余罪があるようです。
(フィクションです)

~執行猶予判決~

窃盗事件で逮捕されてしまった場合、内容にもよりますが、まずは裁判回避を目指すことになるでしょう。
不起訴処分となれば、前科がつくこともありません。
しかし、今回のAさんのように、余罪が出てきてしまうと不起訴処分の獲得が難しくなります。
もちろん、事件の内容や余罪の内容によるので、「不起訴処分にはならない」と言い切ることはできません。

さて、起訴された場合、今度は執行猶予判決の獲得に向けて動くことになります。
執行猶予とは、執行猶予期間中、刑の執行を猶予するということです。
例えば、「懲役1年、執行猶予3年」であれば、本来ならば1年間刑務所に行かなければならないところを3年間は猶予するということです。
この場合、1年の懲役刑を言い渡されても、いつも通りの生活が送れるということになります。
そして3年間、何事もなく過ごせば、刑務所に行くことなく刑の執行が終了します。
したがって、有罪判決であったとしても、執行猶予判決ならいつもの生活に戻ることができるのです。

執行猶予判決を得るためには、
・被告人が反省していること
・再犯防止策が構築されていること
等、被告人にとって有利な事情を主張することになります。

その間に弁護士は、被告人の家族や被害者とも交渉するなど、裁判外でも様々な活動をすることになります。
このような活動はとても専門性が高いものですから、刑事事件を専門に扱っている弁護士に頼むほうが効果的です。

あいち刑事事件総合法律事務所は刑事事件専門の弁護士事務所です。
執行猶予判決を獲得してきた実績もあります。
窃盗事件執行猶予判決を獲得してほしい方は、いつでも弊所までご連絡ください。
初回の相談は無料で行っております。
また、逮捕されている場合には初回接見サービスもご利用ください。
(愛知県警中川警察署 初回接見費用:3万5000円)

奈良県の窃盗事件 上告にも強い弁護士

2015-11-22

奈良県の窃盗事件 上告にも強い弁護士

奈良県大和郡山市在住のAさんは、奈良県警郡山警察署窃盗罪の容疑で逮捕されました。
複数のスリ行為をしたという容疑です。
Aさんは一貫して無罪を主張していましたが、起訴された後、第一審・第二審ともに有罪判決が出ました。
Aさんは「まだ最高裁で争えるはずだ」と思い、刑事事件に強い弁護士に相談することにしました。
(フィクションです)

~上告とは~

以前のブログで控訴について紹介しましたが、今回は上告についてです。
上告とは、第二審判決に不服がある場合に、更なる上級裁判所に裁判を求めることです。
刑事事件の場合、上告審は必ず最高裁判所です。

法律上、上告できる理由が決められています。
①第二審判決に憲法違反または憲法解釈の誤りがある
②第二審判決が最高裁の判例違反
③最高裁判例がない場合には、大審院(明治憲法時代の最高裁)判例や高裁判例違反
が上告理由となります。

また、①から③以外に、法令違反や量刑不当の場合に「職権破棄」というのを求める上告も可能です。
この場合、第二審判決を破棄しなければ著しく正義に反すると認められれば、第二審判決は破棄されます。

このように、最高裁へ上告するためにはその理由が限られています。
また、最高裁は第二審判決までに認定された事実関係を元に法律判断をします。
例えば、今回の窃盗事件であれば、Aさんはスリ行為をしていないと主張していたとしましょう。
しかし、下級審で「Aさんは○月×日にVさんの財布を盗んだ」という「事実」が認定されてしまえば、最高裁はそれを前提に判断することになるのです。

「まだ最高裁で争える」と思っていても、実際は争えないこともあるのです。
また、仮に上告できるとしても、被告人やそのご家族にとっても長く苦しい戦いになる場合もあります。
上告できるのか、できたとして勝ち目はあるのか、ということは刑事事件に強い弁護士とじっくりと相談すべきであるといえるでしょう。

あいち刑事事件総合法律事務所は窃盗事件に強い刑事事件専門の弁護士事務所です。
多数の刑事事件で培ったノウハウから、上告が認められる可能性などを示すことも可能です。
窃盗事件の第二審で有罪判決を受けたけれども、まだ争いたい」とお考えの方は、一度、弊所の弁護士にご相談ください。
丁寧に分かりやすく説明いたします。
(奈良県警郡山警察署 初回接見費用:4万700円)

大阪市の窃盗事件 事情聴取の弁護士

2015-11-21

大阪市の窃盗事件 事情聴取の弁護士

大阪市港区在住のAさんは、大阪府警港警察署窃盗罪の容疑で任意の事情聴取を受けました。
数日前に港区内で発生した置引き事件の容疑者の1人に挙げられているようです。
警察からは「あと数回来てもらうことになる」と言われています。
そこで、Aさんは窃盗事件に強い法律事務所弁護士に相談することにしました。
(フィクションです)

~逮捕前からの活動~

窃盗事件弁護士が活躍するのは、容疑者が逮捕されてからとは限りません。
任意とはいえ、事情聴取もいわゆる「取調べ」の一種です。
警察官という、取調べのプロと対峙することになるのです。
このような場合、こちらもプロの弁護士にアドバイスをもらうことが重要です。

刑事事件に強い弁護士に聞けば、
・どのようなことを聞かれるのか
・どのように対応したらいいのか
を的確にアドバイスしてもらうことができます。

また、弁護士が行うことは単なるアドバイスだけではありません。
捜査の進展具合によっては、事情聴取の先に逮捕や勾留といった身柄拘束が待ち受けています。
逮捕されると最長で72時間、勾留に至った場合はさらに最長20日間も身柄拘束されてしまいます。
そこで、弁護士は任意の事情聴取の段階から動き始め、Aさんが逮捕されないように様々な活動をします。
仮に逮捕されてしまっても、今度は勾留を阻止するために次の手を打ちます。

特に、逮捕されてしまってからは勾留請求まで72時間しかありません。
勾留を阻止するためには時間との勝負になります。
そこで、窃盗事件では、できるだけ逮捕されないように、そして逮捕されてもすぐに動ける弁護士に依頼することが大切なのです。
すぐに動けるためには、きちっと経験を積んだ弁護士でなければ難しいでしょう。

あいち刑事事件総合法律事務所は刑事事件専門の弁護士事務所です。
様々な刑事事件の弁護活動を経験し、早い段階からしっかりと動ける弁護士が揃っています。
窃盗事件を起こしてしまったけれど、逮捕前からすぐに動ける弁護士をお探しの方は、あいち刑事事件総合法律事務所にご相談ください。
初回の相談は無料で受け付けております。
また、逮捕されてしまった場合には、初回接見サービスを利用することですぐに動くことも可能です。
(大阪府警港警察署 初回接見費用:3万5800円)

大阪市の窃盗事件 控訴にも強い弁護士

2015-11-20

大阪市の窃盗事件 控訴にも強い弁護士

大阪市大正区在住のAさんは、工場に侵入して鉄くずを盗んだとして、窃盗罪の容疑で大阪府警大正警察署に逮捕されました。
Aさんは起訴され、裁判では実刑の有罪判決が出されました。
しかし、Aさんは執行猶予判決を求めており、判決には不服があります。
そこで、刑事事件に強い法律事務所弁護士に相談することにしました。
(フィクションです)

~控訴とは~

控訴とは、第一審判決に不服がある場合に、上級裁判所に更なる裁判を求めることです。
要するに、2回目の裁判を求めることです。
窃盗事件の場合、被害額等にもよりますが、多くの場合、地方裁判所が第一審になります。
上記の事例であれば「大阪地方裁判所」が第一審になります。
大阪地方裁判所の判決に納得がいかなければ、上級裁判所である「大阪高等裁判所」に控訴することになります。

ただ、不服があれば何でも控訴できるわけではありません。
控訴するためには、
①訴訟手続きの法令違反
②法令適用の誤り
③事実誤認
④量刑不当
のどれか、または複数を主張しなければなりません。

今回のAさんであれば、執行猶予判決を求めるということなので、第一審判決の量刑に不服があるということになります。
そこで、④の主張をすることになるでしょう。
控訴理由の主張を説得的に行うには、豊富な経験と高い能力が不可欠です。
したがって、控訴を依頼する場合、弁護士なら誰でもいいというわけにはいきません。
やはり、刑事事件に精通した弁護士を妥協することなく探す必要があります。

なお、控訴の際に重要なのは期間制限です。
控訴は「控訴状」を裁判所に提出して行うのですが、第一審判決後、14日以内に提出しなければなりません。
14日という短期間の間に、第一審判決を分析し、控訴理由を的確に把握して控訴状を提出しなければならないのです。
こうした点でも、刑事事件の控訴事件を多く経験している弁護士に依頼すべきと言えます。

あいち刑事事件法律事務所は刑事事件専門の弁護士事務所であり、控訴事件も多く手掛けております。
窃盗事件控訴をお考えの方は、是非、弊所までご相談ください。
第一審は別の弁護士に依頼していた場合でも大丈夫です。
控訴しても勝ち目はあるのかという相談だけでも構いません。
14日間を有効に活用するためにも、できるだけ早く相談することをおススメします。
(大阪府警大正警察署 初回接見費用:3万6700円)

神戸市の窃盗事件 不動産侵奪罪にも強い弁護士

2015-11-19

神戸市の窃盗事件 不動産侵奪罪にも強い弁護士

神戸市兵庫区在住のAさんは、神戸市が所有管理している空き地に簡易な建物を建てました。
そして、そこで商売を始めたところ、数日後に兵庫県警兵庫警察署に逮捕されてしまいました。
不動産侵奪罪という聞きなれない犯罪の容疑であり、Aさんのご家族が刑事事件に強い法律事務所に相談しました。
(フィクションです)

~不動産侵奪罪~

他人の物を勝手に盗んでしまえば、窃盗罪になってしまいます。
では、他人の不動産(土地や建物)を盗んだ場合はどうなるのでしょうか。
通常の窃盗罪でイメージするような「取ってしまう」というのは、不動産ではイメージしにくいでしょう。
しかし、他人の不動産を勝手に利用して、本来の所有者が使えなくなってしまえば、被害者としては物を盗まれたときと同じ状況になるでしょう。
そこで、不動産を勝手に占有して使えなくしている場合を処罰するのが不動産侵奪罪です。
いわば、窃盗罪の不動産バージョンです。

自分の不動産を他人に勝手に使われてしまっている場合、まずはその人を排除しようとするでしょう。
これは民事事件です。
民事事件で不動産が返還されれば、一旦は解決することもあり、刑事事件に発展することは多くはありません。

しかし、上記のAさんのように、都道府県や市町村、国が所有する土地を勝手に使っている場合には、不動産侵奪罪に問われることもあります。
例えば、今回の事件と同じような不動産侵奪事件として最高裁平成12年12月15日判決などがあります。
この裁判では、くい打ちもしていないような簡易な建物を建てただけであっても、侵奪行為があったと判断されました。

不動産侵奪罪のように、普段は馴染みのないような犯罪による刑事事件の場合、専門的な知識がない弁護士では十分に弁護することが難しいでしょう。
しかし、あいち刑事事件総合法律事務所は刑事事件専門の弁護士事務所です。
窃盗罪だけでなく、不動産侵奪罪に強い弁護士も在籍しております。

「土地を勝手に使っているいるけど、犯罪行為になるのか」
不動産侵奪罪についてもっと説明してほしい」
という方は、遠慮なく弊所の無料相談をご活用ください。
また、弁護士による即日面会が実現できる初回接見サービスもご用意しております。
(兵庫県警兵庫警察署 初回接見費用:3万8500円)

三重県の窃盗事件で逮捕 被害者と示談交渉する弁護士

2015-11-18

三重県の窃盗事件で逮捕 被害者と示談交渉する弁護士

三重県桑名市在住のAさんは、女性の下着窃盗(色情狙い)の疑いで三重県警桑名警察署に逮捕されてしまいました。
Aさんとしては、できるだけ裁判を避け、示談でなんとかできないかと考えています。
そこで、窃盗事件に強い弁護士に弁護活動を依頼することにしました。
(フィクションです)

~色情狙いの特殊性~

以前のブログで、「窃盗罪は被害物品を返還すればとりあえず被害回復ができる」と紹介しました。
色情狙いの場合も、盗んだ下着を返すことで被害回復することは可能です。
しかし、下着を返還するだけでは示談交渉は進まないでしょう。
なぜならば、色情狙いの窃盗罪の特殊性として、被害者が精神的に深く傷ついていることが多いからです。

色情狙いの被害者が強い精神的苦痛を受けるのは、色情狙いが性犯罪的な側面も有しているからです。
そのショックの大きさゆえ、そもそも被害物品の返還すら応じないこともあるでしょう。
窃盗事件の話をしたくない、示談は受け付けないという場合もあり得ます。

確かに、示談の有無だけによって、Aさんが起訴されるかどうか決まるわけではありません。
しかし、示談が成立したことや被害感情が鎮まっていることは起訴不起訴の判断材料にはなります。
ですから、できるだけ示談をまとめることも重要です。

被害者示談に応じない場合であっても、粘り強く交渉を続けることが肝要です。
しっかりと反省していること、被害者の近くには二度と近寄らないこと等を弁護士を通して伝えていくことになります。
無理に示談交渉に応じさせるわけにはいきませんが、誠意を伝えることが重要です。
そして、このような交渉はどんな弁護士でもできるというわけはありません。
刑事事件に精通し、数多くの示談交渉を手掛けてきた信頼できる弁護士に頼むべきです。

あいち刑事事件総合法律事務所は刑事事件専門の弁護士事務所です。
窃盗事件示談交渉を多くまとめている弁護士も在籍しております。
加えて、性犯罪に強い弁護士も在籍しております。
示談で窃盗事件を解決してほしい方や、被害者と粘り強く交渉してほしい方は、是非、弊所の評判のいい弁護士にご相談ください。
初回の相談は無料ですので、聞きたいことは何でも聞いてください。
また、逮捕されてしまった場合には初回接見サービスもご利用ください。
(三重県警桑名警察署 初回接見費用:4万600円)

名古屋市の窃盗事件で逮捕 社会復帰にも強い弁護士

2015-11-17

名古屋市の窃盗事件で逮捕 社会復帰にも強い弁護士

名古屋市中区在住のAさんは、空き巣による窃盗罪の容疑で愛知県警中警察署に逮捕されてしまいました。
犯行動機は生活費欲しさだったようです。
Aさんはすでに起訴されており、窃盗事件に強い弁護士と刑事裁判後のことについて話し合うことにしました。
(フィクションです)

~様々な社会復帰~

窃盗事件を起こしてしまうと、警察による捜査や被害者との示談交渉、そして刑事裁判と様々な出来事が連続します。
そして、いずれの場面でも弁護士は依頼者のために活動することになります。
では、刑事裁判が終わったあとはどうなるのでしょうか。
実刑の有罪判決であれば刑務所に入ることになり、執行猶予判決の場合は刑務所に入ることなく解放されることとなります。

しかし、Aさんのように経済的な理由から窃盗罪を犯してしまった場合、社会に戻っても経済的なレベルは変わりません。
このままでは、また窃盗罪を犯してしまう可能性があります。
そうならないように、社会復帰を手助けするのも弁護士の仕事です。

まず、弁護士の活動ではではありませんが、刑務所では窃盗罪を犯してしまわないようにするための指導プログラムがあります。
全国一律の内容ではなく、各刑務所によって独自のプログラムを作成しているのが現状です。
出所した後は民間の更生施設を利用したり、生活保護を中心とした社会福祉制度の利用を勧めるように活動したりします。

執行猶予判決の場合には、以前のブログでも紹介した保護観察制度を利用したり、ご家族の協力を得られるように環境を整えたりします。
このように、弁護士は裁判が終わった後のことも考えて活動するのです。
また、窃盗罪を犯してしまう理由は人それぞれです。
各依頼者に合わせた社会復帰策を提案できるように活動します。

このような社会復帰に向けた活動は、窃盗事件の刑事弁護活動から引き続いて行われるものです。
刑務所行きを回避できれば、それでいいのでしょうか。
真の事件解決を目指すのであれば、社会復帰も含めた刑事事件に強い弁護士を選ぶことが重要です。
あいち刑事事件総合法律事務所は刑事事件専門の弁護士事務所です。
社会復帰まで含めたきめ細やかな弁護活動を提供いたします。

窃盗罪を犯してしまったけれど、社会復帰できるか気になる方は是非弊所までご相談ください。
初回の相談はいつでも無料で受け付けております。
(愛知県警中警察署 初回接見費用:3万5500円)

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2018 弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所 All Rights Reserved.