【事例解説】ピッキング防止法違反で在宅捜査②

2024-02-12

ピッキング防止法違反で在宅捜査を受けることになった事例を参考に、ピッキング防止法について、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所が解説します。 

ピッキング

事例紹介

Aさんは、空き巣に入る家を探すためにマイナスドライバー数本をカバンに入れて歩いていたところ、警察官の職務質問を受けました。
この職務質問の際に、Aさんがマイナスドライバー数本をカバンに入れていたことが見つかったため、ピッキング防止法違反の疑いで最寄りの警察署まで連行されることになりました。
警察署で調書を作成した後、Aさんは自宅に帰ることができましたが、今後について不安なので弁護士に相談することを検討し始めました。
(この事例はフィクションです)

ピッキング防止法違反の刑罰

ピッキング防止法違反には、具体的な刑罰が定められています。
この法律の第16条によると、正当な理由なく特殊開錠用具を所持していた場合、または指定侵入工具を隠して携帯していた場合、1年以下の懲役または50万円以下の罰金に処される可能性があります。

この刑罰の規定は、ピッキング防止法の目的である不法侵入の未然防止を強化するために設けられています。
特に、住居や建物への侵入を目的とした犯罪行為に対して厳しい罰則を設けることで、犯罪の抑止効果を高めています。

刑罰の適用には、所持していた用具が特殊開錠用具や指定侵入工具に該当するか、また、所持の目的が正当な理由に基づくものでないことが明らかである必要があります。
例えば、職業上の理由で特殊開錠用具を所持している鍵屋などは、この法律の対象外となります。

ピッキング防止法による刑罰は、単に法律違反を罰するだけでなく、社会全体の安全と秩序を守るための重要な役割を果たしています。
このような法的枠組みを通じて、不法侵入による被害を未然に防ぎ、市民の生活を守ることが目指されています。

ピッキング防止法違反で逮捕された場合の対処法

ピッキング防止法違反で逮捕された場合、適切な対処法を知っておくことが重要です。
まず、逮捕された際には、冷静に対応し無理に抵抗したり不要な発言を避けることが肝心です。
逮捕後、警察による取り調べが行われますが、この段階での発言は後の裁判に影響を及ぼす可能性があるため、慎重に行動する必要があります。

弁護士への相談
逮捕された場合、可能な限り早急に弁護士に相談することが推奨されます。
弁護士は、法律に基づいたアドバイスを提供し、被疑者の権利を守るためのサポートを行います。
また、弁護士は取り調べに同席することができ、不当な扱いを受けることがないように監視する役割も担います。

法律の知識を持つこと
ピッキング防止法の内容を理解しておくことも、自身の権利を守る上で役立ちます。
法律のどの部分に違反しているのか、どのような証拠があるのかを知ることで、弁護戦略を立てる際の参考になります。

沈黙権の行使
取り調べ中には、沈黙権を行使することができます。
自分に不利な供述を強要されることなく、弁護士と相談した上で供述するかどうかを決めることができます。

ピッキング防止法違反で逮捕された場合には、これらの対処法を適切に用いることで、自身の権利を守り、法的な問題に対処することが可能です。
何よりも、専門家である弁護士のアドバイスを受けることが、最も重要な対処法と言えるでしょう。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所はピッキング防止法違反事件をはじめとする刑事事件・少年事件を専門に取り扱う法律事務所です。
ピッキング防止法違反の疑いで警察の捜査を受けられていてお困りの方は弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所まで一度ご相談ください。

 

 

Copyright(c) 2018 弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所 All Rights Reserved.